think big start small

経済学者を目指す大学院と証券アナリストのわらじをはくひと

ADR

今回はADR米国預託証券について。

DRだけだとアメリカに限定されないが、一般的な指標となるのはADRである。

 

この証券は、預託証券なので、本来株券を流通させるところ、信託銀行などに預かってもらい、その証書を流通させている。

日本株も勝手に流通しているのが現実である。

 

ところが、この預託証券は、米国の取引時間の終値が注目されるのだ。なぜなら、終値はドルベースなので、その時の為替レートをかければ、次の日の日本株の株価の目安になる。

ぜひおすすめである。

情報の非対称性を学びたい方

情報の非対称性について抜群の資料がある。

https://dac91154-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/hideshiitoh/files/ctintro.pdf?attachauth=ANoY7crFKSmtRdSJGPtVpA9MyZ9T9SvgpvqyGtFgM9RIFepp6u2a1magXS_zKBEG54g749J3Qmbdl7CwgtP0MQ6veuKquHAKpvIwEwuYDbIQfIH9oxTnfQltl_vEHIv_QGpiztG8MRgmStpggOUnn9IfQdLQFulp65eNp7kMtgv52p9rURU3bE1-LLagMvZJ-BLsSB8Qvlbg4AEJT_5lnIhyvBFncBaQQA%3D%3D&attredirects=1

 

契約理論をわかりやすくかつ詳しく解説している。

ぜひどうぞ。

エジプトの通貨暴落

このような記事が報道されていた。

www.nikkei.com

 

兌換紙幣ならともかく、現代では兌換紙幣ではないので、ただの紙切れに中央銀行の信用力で成り立っている。そのため、変動相場制で他国通貨との交換をすることが一般的に行われている。ある意味、事実上の世界通貨になっている米ドルは為替リスクがなく米国民は自由に活動できる。

歴史を振り返ると、固定相場制とは非常に便利なもので、計算も楽だし、ドルペッグ制ならドルと交換できるならと信用さえ得れば、外国為替を気にする必要がない。

www.iwaifx.jp

ところが、いいことづくめではない。

国際金融のトリレンマとは、アメリカの経済学者ロバート・マンデルが提唱した金融仮説の1つで、「自由な資本移動」と「為替相場の安定(固定相場制度)」、「独立した金融政策」のうち、同時に2つまでしか実現できないとする仮説です。 

 現在の世界において、トリレンマが成り立つ。為替を固定したいなら、金利FRBと同じように動かす必要があるし、自由な資本移動を規制したいなら、変動為替を容認するしかない。

実に厄介である。一般に日本にとっては、変動相場制を導入しているので、あまり普段は考えないが、投機的な動きはしばしば見られる。自国通貨高を抑えたいので、円売りドル買い介入をしたい。円資金は日本銀行がいくらでも刷ることができるため、限界はないと考えられる。

参考 

日本銀行における外国為替市場介入事務の概要 :日本銀行 Bank of Japan

 

ところが、新興国は、自国通貨安をなんとかしたい。そのため、米ドルなどの外貨を準備して、ドル売り自国通貨買いの介入を行なう。

ところが、保有する外貨には限度がある。自国通貨の信用がなくなり、自国通貨が暴落した時に、ドル売り介入すれば、投機筋は逆をして最終的に耐えられない。

そもそもは、市場価格からかけ離れたレートを設定している自体が無理がある。

 

やはりファンダメンタルズに為替は従うのである。

そもそも銀行のビジネスモデルは可能なのか

金融庁レポートを読んでいたら、こんな一節があった。

http://www.fsa.go.jp/news/28/20160915-4/02.pdf#search=%27%E9%87%91%E8%9E%8D%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%27

金利低下が継続する中、短期で調達し、中長期の貸出・証券運用を行うビジネスモデルの持続可能性 

 といったことや、

国債市場の低流動性や異例に低いタームプレミアムの中での金利変動リスク 

過去との比較において特に高い伸びではないが、不動産向け貸出(アパートローンを含む)を含めた与信の集中リスク 

 である。

この異常なマイナス金利を続ける日銀の姿勢が変わらなければよかったが、トランプ相場で金利は上昇中である。

ということは、短期で借りたお金を長期で運用するというイールドカーブを利用した融資はしにくくなる。

いまイタリアの銀行の金融不安があるが、結局は付けは国民の税金である。ビジネスモデルを今変える時ではないか。

要人発言

要人の発言がしばしば相場を動かすことがある。

昨日、日銀総裁が発言したのには正直驚いた。

 

www.nikkei.com

最近の為替水準については「円安というよりもドル高の状況だ。驚くような水準とは思っていない」と語った。「今年2月時点に戻っただけ」とも指摘、「いまの時点で円安が進みすぎて問題になるとはみていない」とも述べた。 

 この時のチャートを見ると、一気に円安が進んだ。よくこんなことをいうなといったところ。ふつう、ファンダメンタルズに基づいて決まるべきだなどとけむに巻けばいいのに。

要人の発言したときの統計的分析もしてみたい気がした。

一目均衡表

日本で作られたチャートがある。一目均衡表である。

この指標は、過去の株価の動きを基にして将来の値動きの強さを表そうとした。

 

特にユニークな概念に、雲というものがある。

トレンドラインでいう上限になったり、下限になったり、はたまた雲を抜けると強い相場展開になるとされている。

つまり、雲を巡って、株式売買をしている人達は、意識しているのである。

 

だが、論文を探してみても、いい材料がない。

チャートを見ても、過去の買い場や売り場というのもは後付けでいろいろできてしまうからではないか。

eMAXIS最適化バランスシリーズ

あまり投信の個別銘柄についてコメントはしたくないが、リスクという目標を出して運用する珍しい投信があったのでメモをしておく。

 

money-knowhow.com

 

素朴に思う疑問は、なぜセクターごとの投資対象が違うのに信託報酬が同じなのか。そこはつっかえるが、バランス型の投信としてはユニークである。

 

リスクとは、収益のブレの大きさを指し、一般にリターンと比例する関係にある。

そこで、さまざまなアセットクラスの商品に分散することで収益を狙いたいのだろう。

あまり売れない気がするが、画期的でいい商品だと思う。