think big start small

経済学者を目指す大学院と証券アナリストのわらじをはくひと

エジプトの通貨暴落

このような記事が報道されていた。

www.nikkei.com

 

兌換紙幣ならともかく、現代では兌換紙幣ではないので、ただの紙切れに中央銀行の信用力で成り立っている。そのため、変動相場制で他国通貨との交換をすることが一般的に行われている。ある意味、事実上の世界通貨になっている米ドルは為替リスクがなく米国民は自由に活動できる。

歴史を振り返ると、固定相場制とは非常に便利なもので、計算も楽だし、ドルペッグ制ならドルと交換できるならと信用さえ得れば、外国為替を気にする必要がない。

www.iwaifx.jp

ところが、いいことづくめではない。

国際金融のトリレンマとは、アメリカの経済学者ロバート・マンデルが提唱した金融仮説の1つで、「自由な資本移動」と「為替相場の安定(固定相場制度)」、「独立した金融政策」のうち、同時に2つまでしか実現できないとする仮説です。 

 現在の世界において、トリレンマが成り立つ。為替を固定したいなら、金利FRBと同じように動かす必要があるし、自由な資本移動を規制したいなら、変動為替を容認するしかない。

実に厄介である。一般に日本にとっては、変動相場制を導入しているので、あまり普段は考えないが、投機的な動きはしばしば見られる。自国通貨高を抑えたいので、円売りドル買い介入をしたい。円資金は日本銀行がいくらでも刷ることができるため、限界はないと考えられる。

参考 

日本銀行における外国為替市場介入事務の概要 :日本銀行 Bank of Japan

 

ところが、新興国は、自国通貨安をなんとかしたい。そのため、米ドルなどの外貨を準備して、ドル売り自国通貨買いの介入を行なう。

ところが、保有する外貨には限度がある。自国通貨の信用がなくなり、自国通貨が暴落した時に、ドル売り介入すれば、投機筋は逆をして最終的に耐えられない。

そもそもは、市場価格からかけ離れたレートを設定している自体が無理がある。

 

やはりファンダメンタルズに為替は従うのである。